相談支援事業所ゆにいく

mv01 mv01
mv02 mv02
mv03 mv03

自分を生きる を
みんなのものに

CONCEPTコンセプト

就労も生活も。
求められる声に応えたい

現在、多くの相談支援事業所では、障がいをもった方に対し、生活の相談に応える事はできても、就労に対する相談には応えきれていない現状があります。これは、相談支援事業所の仕組み上、就労分野のキャリア人材が在籍し辛い(専門の福祉家が配置の必須条件)為です。
就労には就労の専門機関に繋げば良い、という考え方がありますが、実際の所、就職支援のみを行っている事業はごく僅かです。殆どが就労の訓練機関であり、訓練を必要としない方への就労支援には応えきれていないのが現状です。

更に、就労には生活の変化が重なります。
つまり、就労も生活もワンストップで支援が行える事が最善の支援の一つとも言えるのです。

そして「就労も生活も。求められる声に応えたい」そんな思いに応える為に、相談支援事業所「ゆにいく」を設立しました。

SERVICEサービス

ゆにいくの特徴

  • 就労専門の相談員が在籍

    通常の事業所では成し得ない就労分野のキャリアを有する専門員を配置し、就労相談部門を開設します。これにより、多様な相談に応じる事ができる為、多くのニーズを解決出来ます。

  • 地域との連携が可能

    就労支援と生活支援に長く携わってきた人材を配置することにより、人脈を最大限に活かすことができる為、地域内でのスムーズな連携体制が構築可能。様々な方面からの連携・協力が得られやすい基盤があります。

  • 紹介先への訴求力

    配置の職員は、各方面の関係機関における事業所の多くの情報を有しています。これにより、当法人事業所との比較検討を行う事ができる為、より的確な事業所紹介が実現可能です。

生活部門 生活部門

生活部門

生活部門では、誰もが分け隔てなく、地域で当たり前に生活できるインクルーシブな社会の実現を目指し、フォーマルやインフォーマルの社会資源や地域資源を案内し、そのサービス等が自分らしく有用に活用出来る様に支援しています。
特に、様々な機関と連携する基盤がありますので、従来の福祉・医療のネットワークのみではなく、多方面からお一人に対して支援強化を図っていきます。

就労部門 就労部門

就労部門

就労部門では、相談支援事業では従来行われない「就職に対する就職活動支援」と「継続して勤める為の就労支援」を、就労支援のキャリアがある職員でサポート。現在の就労支援は、長期的な訓練をセットで利用しなければならないものが多く、様々なニーズに応えきれていないと感じています。
「ゆにいく」では、既存の枠組みに捉われず、ニーズに最大限応える事ができる事業所を目指しています。

FACILITY
INTRODUCTION
施設紹介

施設について

開所年月日 2024年10月1日
種別 障がい者支援 相談支援事業
事業所番号 2739100382
TEL・FAX 06-6885-7911

アクセス

大阪府大阪市淀川区木川東3丁目10番11号
だんけ地域生活支援センター3階

各種交通手段について

  • 阪急神戸線・京都線・宝塚線 十三駅より徒歩約16分
  • 大阪メトロ御堂筋線 西中島南方駅より徒歩約11分
  • 大阪シティバス榎橋行き41系統 木川栄橋停留所 徒歩5分
  • 大阪シティバス榎橋行き41系統 木川東4丁目停留所 徒歩5分

MEMBERメンバー

専門家のご紹介

NEWSお知らせ

Instagram

日々のお知らせなどを更新しています。

COOPERATING
ORGANIZATIONS
連携協力機関

企業や学校や医療機関など、地域の中でそれぞれの役割・機能を発揮しながら互いに連携することで、双方への相談や情報共有を行い切れ目のない包括的な支援を地域全体で提供できるよう取り組んでいます。

企業

  • 株式会社エルアイ武田
  • メルコテンダーメイツ株式会社
  • 株式会社いいなダイニング
  • ダイヤゼブラ電機株式会社
  • 江崎グリコ株式会社

学校

  • 専門学校大阪ホスピタリティ・アカデミー
  • 大阪府立大阪北視覚支援学校

医療

  • 清水クリニック
  • かもめクリニック